![]() |
![]() |
![]() |
医療制度改革論議の盲点 |
|
▽本質はどこまでも地場産業 東京を除けば、医療とは地場産業である。現に地方にいくと総合病院は地域に一つしかない。二つあれば、それこそ本物の「競争」が始まり片方が潰れてしまう。だから、独占が始まる。株式会社の病院が地域医療の中核を独占して、果たしていいのだろうか。そこでは、どういう病診連携が作り出されるのか。そこでの外来とはどういうものなのか。 医療とは、実に深いものだ。それに比して、国や社説は、あまりに稚拙だ。医療特区での株式会社に賛成であるならば、先ず「あるべき地域医療」とはどのようなものか、青写真を示すべきだろう。 ▽医療過疎の長野県 アメリカのように無保険の国民が3千万人を超えるような状態を作り出せば、株式会社の病院の存立基盤は確立する。高齢化や技術進歩によって、医療費が伸びるのは当然のことだ。それを強く抑制していけば、日本の医療は荒廃してしまう。医療に空白が生じれば、保険外負担や混合診療を容易にできる環境が成立していく。厚生労働 そうした医療の将来を見越してか、医療特区で株式会社を行うという自治体が現れた。それはやはり、医療過疎である長野県であった。長野県の人口当たりベッド数は全国平均よりもはるかに低い。要介護となったら入院治療を受けずに在宅死を、というPPK(ピンピンコロリ)がお年寄りに吹聴されているところである。 また、株式会社化が日本で進むとすれば、先ずは減少が著しい小児科であろう。子は宝であるから、親は大金をおしまない。それを見て、若い夫婦は子供を減らしたり、あきらめてしまうだろう。少子化をストップするのが内政の緊急にして最大の課題というが、やっていることはまるで逆である。 ▽「企業」を嫌ったアメリカ そうした呼称は極めて日本的だ、だから日本の医療はだめなのだ、とアメリカかぶれの日本の財界や経済学者は批判することだろう。しかしながら、本家本元のアメリカでも医療はアドミニストレーションなのである。 日本の財界が経営の神様と称賛してきたピーター・ドラッカーは、その著書『マネジメント、基本と原則』(ダイヤモンド社)で次のように語っている。・・・病院のマネジメントも、企業のマネジメントと区別するためにホスピタル・アドミニスト つまり、20世紀初頭からモータリーゼーションが進み繁栄を誇ったアメリカ経済は、1929年にニューヨークのウォール街で株価が大暴落する。若きドラッカーもまた證券会社の職を失う。未曾有の大恐慌は世界へと波及していった。恐慌は日本やドイツを軍国へと向かわせた。アメリカでは大恐慌のなかで、株式会社に対する嫌悪感が強く現れ、医療は「経営」を捨て「管理」を選択したのである。第二次大戦の後も長くアメリカの医療はアドミニストレーションであった。 ▽不況対策は「道路」ではなく「福祉」 イラク戦争の原因をみても、民主主義は揺れ動いている。戦後の世界政治は、鉄のカーテン、中華人民共和国の建国、植民地の相次ぐ独立、ソ連の崩壊、民族紛争、宗教紛争へと、常に大きく変動してきた。 こうしたなか古くから今日に至るまで、強固な民主主義が地域に根付いている一方で、国家が微動だにしない国々がある。北欧諸国は2世紀も前から地方自治に強い権限を与えてきた。一見、驚くのはその政体が立憲君主制であることだ。それは、地方自治を守りながら一国をまとめるための知恵と妥協であるのかも知れない。デンマークやノルウェーというが、正しい国名は「デンマーク王国」「ノルウェー王国」である。王国であると同時に、個々の地域がそれぞれ権限を持ちながらも、北欧諸国は、福祉国家としても統一的である。予算に占める公共工事は多くない。なぜだろうか。 再び、1929年に始まる大恐慌に話を戻す。どの教科書にも、アメリカ経済を救ったのは公共工事だと書かれている。失業者に仕事を与えるために、国が土木建設を発注し、アメリカ経済は復活した。 ▽企業では医療職は動かない 私は、有料老人ホームを株式会社という組織体で経営している。通院の付き添いや本の朗読など入居者への個別サービスは、10割負担である。しかし、医療職である看護師の入居者へのサービスは例外で、個別料金を取っていない。入居者全員からいただく月々の管理費(共益費)や介護保険報酬で人件費を賄っている。そうしないと、看護師は思いっきり働けないし、数人の看護師はホームを去るかも知れない。となれば経営者として私は失格だ。
介護を専らとする老人病院については株式会社で運営できそうだが、すっきりと有料老人ホームになったほうがいい。また、「医師」イコール「株主」「経営者」ならば株式会社でも可能だ。ブラック・ジャックのようなスーパースターが独立すればいい。ただし、アメリカへ行ったほうが桁違いにもうかることは、医師ならば誰でも知っている。 滝上 宗次郎(たきうえ・そうじろう)氏略歴 グリーン東京
|